2018年7月 「 安全の日 」
こんにちは!
一水工業 広報です。
昨日7月度の「安全の日」 を行いました。
7月の月間重点項目は
《 墜落、転落災害の防止 》
《 適正保護具の着用と使用の徹底 》
7月度の推進事項は
《 保護具の点検 》 《 ストレスチェック 》

墜落、転落災害の防止
どうすれば防げるか~防止対策
稼働式作業台 脚立 移動はしご
高所の作業で、しかも移動はしごの先端部分を緊結することができな場合は、移動はしごは使用しないで、高所作業車なのどの適正な足場を使用する。
狭い場所で、移動はしごを使用せざるを得ない場合は、先端部分を梁などに緊結するか、または相方が足元を押さえる。
職長は、作業員に指示を出すときは、作業員が従事中の仕事を確認してから出すこと。
足元を押さえている相番作業者が、どうしても作業位置を離れなければならないときは、移動はしご上で作業中の作業員に声をかけ、さぎょううぃいったん中止すること。
高所作業車
高所作業車上で作業するときは、必ず扉を閉めた状態で行うことなど使用上の注意事項を周知し、守らせる。
作業前に一人KYを行い、作業周辺の安全確認をしたうえで作業にかかる
安全帯は必ず使用させる
二丁掛け安全帯を使用する。

適正保護具の着用と使用の徹底
労働衛生保護具とは
労働衛生保護具とは、危険な作業に従事する労働者が装着する器具のことです。
・ヘルメット ・安全帯 ・安全靴 ・プロテクティブスニーカー(JSAA)
・保護メガネ ・保護手袋 ・呼吸用保護具 ・聴覚保護具 など
労働衛生保護具を新たに購入する際は
・ 保護具を使用する場所
・ 保護具を使用してする作業
・ 保護具を装着する時間
などをあらかじめ調べましょう。
労働衛生保護具を使用する際の注意点
・ 正しい使い方をする
・ 使用者の意見を定期的に聞く
・ 経年劣化に気をつける
・ 労働衛生保護具は職場で安全に作業するために必要。
・ 作業の無いようによって必要な保護具をつけよう。
・ 保護具は正しくつけて、定期点検をしよう。

一水工業 広報です。
昨日7月度の「安全の日」 を行いました。
7月の月間重点項目は
《 墜落、転落災害の防止 》
《 適正保護具の着用と使用の徹底 》
7月度の推進事項は
《 保護具の点検 》 《 ストレスチェック 》

墜落、転落災害の防止
どうすれば防げるか~防止対策
稼働式作業台 脚立 移動はしご
高所の作業で、しかも移動はしごの先端部分を緊結することができな場合は、移動はしごは使用しないで、高所作業車なのどの適正な足場を使用する。
狭い場所で、移動はしごを使用せざるを得ない場合は、先端部分を梁などに緊結するか、または相方が足元を押さえる。
職長は、作業員に指示を出すときは、作業員が従事中の仕事を確認してから出すこと。
足元を押さえている相番作業者が、どうしても作業位置を離れなければならないときは、移動はしご上で作業中の作業員に声をかけ、さぎょううぃいったん中止すること。
高所作業車
高所作業車上で作業するときは、必ず扉を閉めた状態で行うことなど使用上の注意事項を周知し、守らせる。
作業前に一人KYを行い、作業周辺の安全確認をしたうえで作業にかかる
安全帯は必ず使用させる
二丁掛け安全帯を使用する。

適正保護具の着用と使用の徹底
労働衛生保護具とは
労働衛生保護具とは、危険な作業に従事する労働者が装着する器具のことです。
・ヘルメット ・安全帯 ・安全靴 ・プロテクティブスニーカー(JSAA)
・保護メガネ ・保護手袋 ・呼吸用保護具 ・聴覚保護具 など
労働衛生保護具を新たに購入する際は
・ 保護具を使用する場所
・ 保護具を使用してする作業
・ 保護具を装着する時間
などをあらかじめ調べましょう。
労働衛生保護具を使用する際の注意点
・ 正しい使い方をする
・ 使用者の意見を定期的に聞く
・ 経年劣化に気をつける
・ 労働衛生保護具は職場で安全に作業するために必要。
・ 作業の無いようによって必要な保護具をつけよう。
・ 保護具は正しくつけて、定期点検をしよう。

| HOME |