2018年3月 「 安全の日 」
こんにちは!
一水工業 広報です。
昨日3月度の「安全の日」 を行いました。
3月の月間重点項目は
《 火災災害の防止》
《 健康管理の実施と徹底》 です
現場における火災の主な出火原因は
溶接・溶断作業・放火・たばこ
火災・爆発災害の防止
火気を使用するときは、火元責任者を定め、事前に「火気使用届」を提出させ、使用中および使用後の点検と確認を行わせる。
火気を使用する作業においては、消火器、防火用水、砂等を常に適切な場所に配置する。
引火物、爆発物等は保管場所を定め、具体的に危険物の表示をするほか、その付近での火気使用を厳禁とする。
可燃性ガスの発生するおそれのある場所では、ガス爆発を防ぐため、ガス濃度の測定を行う。
溶接・溶断等の作業では、特に、周囲の可燃物を整理し、防火シート等で引火防止の措置を講じる。
ウレタンフォーム等を使用する断熱工事においては、火気の管理を徹底する。
採暖は、場所を指定し、責任者の許可を受けて行わせる。なお、採暖用に小型プロパンガスを使用する場合はボンベを屋外に設置する。
密閉された場所での採暖は、常に換気を行う。
現場の防火訓練および避難訓練は必要に応じて実施する。

1)従業員の健康管理は企業の「安全配慮義務」
労働安全衛生法においては、企業側が積極的に快適な職場環境を形成することが求められています。労働契約法自体には罰則はありませんが、安全配慮義務を怠った企業には多額の損害賠償を命ずる判例が存在しています。そのため、従業員の健康管理をすることは、企業にとって重要な課題となります。
2)従業員が健康であることの大切さ
体調を崩している従業員が無理をして顧客と接していては、さまざまなことを配慮する余裕がなくなり、顧客が求めているであろうことにも気づけず、高い顧客満足度を得られなくなることは少なくなるでしょう。結果として、企業価値の低下も引き起こしてしまうこともあるかもしれません。
3)企業ができる従業員の健康管理
従業員が健康であると従業員満足度が向上し、従業員満足度の高い従業員がいるからこそ、顧客満足度も向上すると言われています。市場競争の中で勝ち抜いてくために、従業員の健康管理は、最優先の経営課題であると言えるのではないでしょうか。

一水工業 広報です。
昨日3月度の「安全の日」 を行いました。
3月の月間重点項目は
《 火災災害の防止》
《 健康管理の実施と徹底》 です
現場における火災の主な出火原因は
溶接・溶断作業・放火・たばこ
火災・爆発災害の防止
火気を使用するときは、火元責任者を定め、事前に「火気使用届」を提出させ、使用中および使用後の点検と確認を行わせる。
火気を使用する作業においては、消火器、防火用水、砂等を常に適切な場所に配置する。
引火物、爆発物等は保管場所を定め、具体的に危険物の表示をするほか、その付近での火気使用を厳禁とする。
可燃性ガスの発生するおそれのある場所では、ガス爆発を防ぐため、ガス濃度の測定を行う。
溶接・溶断等の作業では、特に、周囲の可燃物を整理し、防火シート等で引火防止の措置を講じる。
ウレタンフォーム等を使用する断熱工事においては、火気の管理を徹底する。
採暖は、場所を指定し、責任者の許可を受けて行わせる。なお、採暖用に小型プロパンガスを使用する場合はボンベを屋外に設置する。
密閉された場所での採暖は、常に換気を行う。
現場の防火訓練および避難訓練は必要に応じて実施する。

1)従業員の健康管理は企業の「安全配慮義務」
労働安全衛生法においては、企業側が積極的に快適な職場環境を形成することが求められています。労働契約法自体には罰則はありませんが、安全配慮義務を怠った企業には多額の損害賠償を命ずる判例が存在しています。そのため、従業員の健康管理をすることは、企業にとって重要な課題となります。
2)従業員が健康であることの大切さ
体調を崩している従業員が無理をして顧客と接していては、さまざまなことを配慮する余裕がなくなり、顧客が求めているであろうことにも気づけず、高い顧客満足度を得られなくなることは少なくなるでしょう。結果として、企業価値の低下も引き起こしてしまうこともあるかもしれません。
3)企業ができる従業員の健康管理
従業員が健康であると従業員満足度が向上し、従業員満足度の高い従業員がいるからこそ、顧客満足度も向上すると言われています。市場競争の中で勝ち抜いてくために、従業員の健康管理は、最優先の経営課題であると言えるのではないでしょうか。

スポンサーサイト
| HOME |