ウォーククリーニング隊
こんにちわ
一水工業、広報です。
5月22日(土)に「ウォーククリーニング隊」へ参加してまいりました。

およそ5キロのコースを歩きながらゴミを拾ったり、道路にはみ出した草を刈りながら、ゴールの大池公園を目指しました。
当日は晴天に恵まれゴミ拾い日和でした。





第11回を迎えた今回のウォーククリーニング隊の参加者は
約350名。弊社では第1回目から参加させて頂いてますが
1番参加者が多かったのではないでしょうか。
最後に参加者全員で記念撮影を行いました。

地域社会への貢献、これは弊社「経営理念」でも掲げられている事です。
これからも、こういった社会に貢献出来る活動に積極的に参加して、弊社は
元よりこの地域を盛り上げて行きたいと思います!
一水工業、広報です。
5月22日(土)に「ウォーククリーニング隊」へ参加してまいりました。

およそ5キロのコースを歩きながらゴミを拾ったり、道路にはみ出した草を刈りながら、ゴールの大池公園を目指しました。
当日は晴天に恵まれゴミ拾い日和でした。





第11回を迎えた今回のウォーククリーニング隊の参加者は
約350名。弊社では第1回目から参加させて頂いてますが
1番参加者が多かったのではないでしょうか。
最後に参加者全員で記念撮影を行いました。

地域社会への貢献、これは弊社「経営理念」でも掲げられている事です。
これからも、こういった社会に貢献出来る活動に積極的に参加して、弊社は
元よりこの地域を盛り上げて行きたいと思います!
安全の日
こんにちは
一水工業広報です。
昨日、2010年05月度の安全の日を実施しました。
5月の月間重点項目は 「機械工具による災害の防止」と「KY活動の推進」 です。
本日は機械工具による災害の防止について書きたいと思います。

■機械工具による災害の防止
-安全のABC-
機械工具類の事故ではヒューマンエラー(その人物に起因する事故)が大半を占めています。
このヒューマンエラーへの警告として使われる表現に「安全のABC」があります。
A=当たり前の事を、B=ぼんやりしないで、C=ちゃんとやれ!
「当たり前のこと」…機械工具の使用方法、危険性、点検方法を知ること
「ボンヤリしないで」…不適正な簡素かした使用方法や、下準備をせずに機械工具を使用し災害に
結びつく注意力の散漫な状態
「ちゃんとやる」…正しい使い方手順で注意を払い、意識して作業せよ!
安全のABC、機械工具関係だけでなく、様々な場面で使えそうな教訓です。
これらの事項を徹底して今月も安全作業で業務に励みます!
一水工業広報です。
昨日、2010年05月度の安全の日を実施しました。
5月の月間重点項目は 「機械工具による災害の防止」と「KY活動の推進」 です。
本日は機械工具による災害の防止について書きたいと思います。

■機械工具による災害の防止
-安全のABC-
機械工具類の事故ではヒューマンエラー(その人物に起因する事故)が大半を占めています。
このヒューマンエラーへの警告として使われる表現に「安全のABC」があります。
A=当たり前の事を、B=ぼんやりしないで、C=ちゃんとやれ!
「当たり前のこと」…機械工具の使用方法、危険性、点検方法を知ること
「ボンヤリしないで」…不適正な簡素かした使用方法や、下準備をせずに機械工具を使用し災害に
結びつく注意力の散漫な状態
「ちゃんとやる」…正しい使い方手順で注意を払い、意識して作業せよ!
安全のABC、機械工具関係だけでなく、様々な場面で使えそうな教訓です。
これらの事項を徹底して今月も安全作業で業務に励みます!
| HOME |