2007年6月安全の日
おはようございます。
一水工業 広報です。
本日、朝礼にて6月安全の日を実施しました。
今月の重点項目は「職場環境の総点検5S運動の推進」です。
①まず4S運動(整理・整頓・清掃・清潔)
基本である4Sを再認識すること。
□整理…要る物と要らない物を分けて要らないものを処分する。
□整頓…要るものを区分けして使いやすい便利な場所に安全な状態できちんと収納する。
□清掃…機械設備・工具・作業用具を掃除して汚れをなくし、ゴミ・ホコリ・くずのないきれいな状態に保つ。
□清潔…スクラップ・油・有機溶剤などの物質が作業場に発散・漏出しないようにきれいな状態を保つ。
②5Sと生産
4S(整理・整頓・清掃・清潔)に躾(しつけ)を加えた5S運動をする。
□5Sは安全な現場、快適な現場作りの基本事項である。
□5Sは生産性の向上と密接な関係がある。
□5Sは得意先の信頼・雇用関係とも関係がある。
□5Sは省資源とも関係がある。
□5Sは公害問題とも関係がある。

③5Sが不良であると起こる事故
□災害
床に材料が乱雑に置かれていたり、ホース・コード類が足に絡まりそうになっていたり、油・水・ゴミ・ホコリが同居しているような雑然とした職場は、災害・事故・火災の原因となる。
□労働衛生
5Sが悪いと職業性疾患も招きやすくなる。
有機溶剤を使用する職場では、作業台や床に流出した溶剤が蒸発し、中毒が発生する。
□危険・有害物
危険なガス・有機溶剤・薬品などの使用する職場では、5Sが悪いと誤認・誤操作、容器の転倒・破損により、火災や爆発などの重大な事故や災害を招きやすくなる。
□機械設備の故障・トラブル
5Sが悪いとゴミ、ホコリのために機械設備が磨耗し、精度が低下し、故障・トラブルが発生しやすくなる。
設備業は、常に危険と隣り合わせの仕事をしております。
今月度は職場環境の総点検を実施して、業務に励みます。
一水工業 広報です。
本日、朝礼にて6月安全の日を実施しました。
今月の重点項目は「職場環境の総点検5S運動の推進」です。
①まず4S運動(整理・整頓・清掃・清潔)
基本である4Sを再認識すること。
□整理…要る物と要らない物を分けて要らないものを処分する。
□整頓…要るものを区分けして使いやすい便利な場所に安全な状態できちんと収納する。
□清掃…機械設備・工具・作業用具を掃除して汚れをなくし、ゴミ・ホコリ・くずのないきれいな状態に保つ。
□清潔…スクラップ・油・有機溶剤などの物質が作業場に発散・漏出しないようにきれいな状態を保つ。
②5Sと生産
4S(整理・整頓・清掃・清潔)に躾(しつけ)を加えた5S運動をする。
□5Sは安全な現場、快適な現場作りの基本事項である。
□5Sは生産性の向上と密接な関係がある。
□5Sは得意先の信頼・雇用関係とも関係がある。
□5Sは省資源とも関係がある。
□5Sは公害問題とも関係がある。

③5Sが不良であると起こる事故
□災害
床に材料が乱雑に置かれていたり、ホース・コード類が足に絡まりそうになっていたり、油・水・ゴミ・ホコリが同居しているような雑然とした職場は、災害・事故・火災の原因となる。
□労働衛生
5Sが悪いと職業性疾患も招きやすくなる。
有機溶剤を使用する職場では、作業台や床に流出した溶剤が蒸発し、中毒が発生する。
□危険・有害物
危険なガス・有機溶剤・薬品などの使用する職場では、5Sが悪いと誤認・誤操作、容器の転倒・破損により、火災や爆発などの重大な事故や災害を招きやすくなる。
□機械設備の故障・トラブル
5Sが悪いとゴミ、ホコリのために機械設備が磨耗し、精度が低下し、故障・トラブルが発生しやすくなる。
設備業は、常に危険と隣り合わせの仕事をしております。
今月度は職場環境の総点検を実施して、業務に励みます。
| HOME |